フクジュソウを愛でる山旅へ
========================================================================
岩宇土山(1347m) 熊本県 泉村 ■ホームへ戻る
平成29年 2月19日(日)晴れ
■メンバー:川越さん、ゆきさん、yumiさん、yamask
■到着時刻
登山口発(8:20)⇒地蔵菩薩(9:18)⇒鍾乳洞(9:44)⇒久連子岳(9:52)⇒岩宇土山(10:21)⇒オコバ谷分岐(10:34)⇒白崩平(11:05-12:00)⇒林道登山口(12:30)⇒始発登山口(12:45)
============================================================================================================== | ||
▼フクジュソウ祭り開催中の久連子の里より望む岩宇土山 | ▼岩宇土山-上福根山 登山口 | |
![]() |
![]() |
|
▼急坂の尾根伝いに登ります。 | ▼地蔵菩薩から石灰岩が目立つようになります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼斜面に黄色いフクジュソウが見えるようになります。 | ▼ロープの付けられた急坂を登り鍾乳洞へ上がります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼鍾乳洞に到着しました・・・中は広々です。 | ▼春の陽気に、鍾乳洞の氷筍は融けました。 | |
![]() |
![]() |
|
▼石灰岩峰の久連子岳で眺望を楽しみます・・・雲仙の普賢岳も見えました。 | ▼変哲のない岩宇土山の山頂・・・小休止後フクジュソウ咲く白崩平へ下ります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼オコバ谷分岐より白崩平へ下ります。 | ▼残雪の樹林帯を下ります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼目を引き付ける苔石に足を止めて撮影しました。 | ▼白崩平に到着〜フクジュソウを楽しみます♪ | |
![]() |
![]() |
|
▼フクジュソウを楽しみます♪ | ▼フクジュソウを楽しみます♪ | |
![]() |
![]() |
|
▼フクジュソウを楽しみます♪ | ▼フクジュソウを楽しみます♪ | |
![]() |
![]() |
|
▼フクジュソウを楽しみます♪ | ▼フクジュソウを楽しみます♪ | |
![]() |
![]() |
|
▼フクジュソウを楽しみます♪ | ▼下山途中でもフクジュソウを見かけます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼沢を通過します。 | ▼砂防堰堤の林道終点登山口へ到着・・・林道を下ります。 | |
![]() |
![]() |
|
====================================================================== 以下、下山後にセリバオウレン観賞やお土産を買い西米良温泉で温もって宮崎へ帰りました。 |
||
▼久連子に咲く、稀少植物のセリバオウレン | ▼久連子に咲く、稀少植物のセリバオウレン | |
![]() |
![]() |
|
▼五木村の道の駅に隣接する土産物屋 | ▼お酒のつまみに『山うにとうふ:\648』 を買い求めました。 | |
![]() |
![]() |
|
▼下山後の温泉は、西米良温泉・・・ほおずきのひなかざり | ▼西米良温泉のひなかざり | |
![]() |
![]() |
|
▼西米良温泉の竹びなかざり | ▼西米良温泉のおけびな | |
![]() |
![]() |
|
下山後の温泉はしっとり泉質の良い、西米良温泉(400円/人)へ・・・五木村の道の駅より約1時間 先週の大雪はすっかり融けて道脇に除雪で積まれた雪塊を見る程度でした〜ご参加頂いた皆様ありがとうございました。 |
||
■ホームへ戻る |